もう8か月ぐらい経過しちゃったので、「そろそろ狩るか…♠」と思い立ち、CPE確保に動き始めました。ブログにまとめておくのが一番楽(リンク張れるし)なので、自分用にまとめておきます。意義はわかるもののCPEの確保結構めんどいすよねー…。 以下、2022年分…
Webマーケティングの資格であるウェブ解析士を受験してみたので、今後受験される方向けに、使用した参考書や当日の感触なども含めて記録に残しておきます。即時合格開示でほぼ満点で合格しました。 特に難しくないですが、ちゃんと網羅的に基礎知識が習得で…
特に取る理由もなかったので、取っていなかったFP2級を5月に受験してきたので、受験記録を記録に残しておきます。 勉強時間・学習方法 勉強期間 業務知識あれば1週間でなんとかなるっぽい 勉強時間 正味、15時間ぐらいでなんとかなる 学習の方法 問題回すの…
雑談めいた話です。いや、30代半ば以降っておじさんというか、もう中年の始まりぐらいのところだと思うのですが、通常の情報取得とか、ちょっと体系的な話を舐めてみるとかはいいとして、ちゃんと自分で完璧にアウトプットが出来る状態にするための勉強がか…
(更新)下期の講習が公開されていたので、更新しました。 毎年CPEの単位取得の場所がわからなくなったりするので、自分用にメモしておきます。自分が講義チェックするタイミングで、定期的に更新しています。 ※寄稿や研究会、講師などを実施せず、自宅で簡…
掲題の通り、G検定の合格がようやく発表されたので、いつものとおり、学習内容とポイントのまとめ記事を作成しておきます。 G検定の難易度と合格ライン 数学的な知識は必要ないが、ある程度の学習は必要 G検定の合格ラインは正答率6割~7割ぐらい 参考書は…
前回の午前編の続きになります(一応、現段階では多分合格した、というところですが、スコアレポート上、全科目7割超えているので落ちていることはないと思います) 基本情報技術者試験は「午後試験の正体がようわからんな」というところで結構困惑する方も…
掲題そのままではあるのですが、基本情報技術者試験(CBT・2021年上期)を受験してみて、一応スコアレポート上は合格水準の60点を超えたようだったので、後学者のために記録しておきます。 尚、掲題の通り未経験・専門外であるものの、ITパスポートや情報セ…
米国公認会計士資格を取得しようかと検討していたのですが、難易度は兎も角、「受験までの労力・費用が高い」ことから勉強計画を休止したので、記録しておきます。 学習だけなら趣味的に取りに行くつもりだったのですが、学習以外のコストがかかりすぎでは……
CIAを2か月程度の独学で取得したので、後学者のために、参考書・学習方法、難易度等についてまとめました。独学で合格できる資格です。
午前午後とも86点で合格したので、後学者のために記録を残しておきます。学習期間は3週間ぐらいですが、1日あたりは片手間の時間しかかけていないので、実質7時間ぐらいしか学習しなかったです。 簡単な試験ですが、ITパスポートと同じく、ビジネスマンの…
(自分の別ブログで公開していたものを移転しました。) ちょうど日程的に宅建試験が受けられそう&ほかに勉強するものもなかったこともあり、宅建試験を1ヶ月半の独学で合格できるか試してみたら、合格出来たので、記録しておきます。 ⒈勉強時間と学習内容 ①…
ここ2年ぐらいハーバードビジネスレビューを購読しており、非常に満足度が高いので、雑感を書いておく。
掲題の通り、1週間でとれそうなうえ、試験費用が会社持ちになるようだったので、趣味で受けてみました。参考書1周3時間、過去問3年分を2周6時間の計9時間ぐらいで800点程度で合格できました。 【ITパスポート試験】情報処理推進機構 参考書・教材 参考書は前…
社会人になる、あるいは就職活動をする段になって経済誌を読もうと思う方は多いだろうと思うので、10年近い社会人経験も踏まえ、雑感を書いてみます。 1.有名3誌のどれを読む(定期購読する)のか問題 ①やっぱり日経が安定して良い印象だがダイヤモンドの…